消化器内科/胃腸内科
GASTROENTEROLOGY
消化器内科/胃腸内科
胃内視鏡検査
胃カメラと呼ぶほうが聞き馴染みがあるのではないでしょうか。
その名の通り、内視鏡というカメラがついた細い管を鼻や口から挿入し、消化器(食道・胃・十二指腸)の異常や病変を観察することができます。食道がんや逆流性食道炎、早期の胃がんや胃ポリープなどの発見に有効です。また、ピロリ菌感染や胃潰瘍などの症状の原因も特定することができます。組織の採取も行え、検査結果や病理検査によって正確な診断が行われます。
苦しいイメージがありますが、局所麻酔を使用することで内視鏡を挿入する際の苦痛を少なくしています。
医師や看護師の説明を受けてから検査日の予約をしていただきます。
胃がん検診の目的
胃がん検診は症状がない時期にできるだけ早くがんを見つけ、早く治療する目的で行われています。その方法の一つに内視鏡を用いる方法(胃内視鏡検査)があり、胃がん検診において有効性が証明されています。
※当院ではバリウムを用いる方法(胃X線撮影)を行なっていません。
胃内視鏡検査の方法
内視鏡検査法は口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。また、色素を散布して病変を見やすくすることがあります。なお、生検が行われた場合は、生検は保険診療として別途請求があります。当日は健康保険証を持参してください。
経鼻内視鏡
鼻に局所麻酔をして鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。この方法は嘔吐反射が出にくいので、経口内視鏡に比べて受診者の負担が少ない良いところがあります。反面、鼻腔の広さに個人差があるため挿入ができないときや鼻出血が生じるときなど悪いところもあります。
経口内視鏡
咽頭に局所麻酔をして口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を内腔から観察し、病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。この方法で使用する内視鏡は鮮明な画像が得られる点で優れており、最も普及しています。個人差はありますが、嘔吐反射が出やすく、人によっては苦痛が大きくなるという悪いところもあります。
ピロリ菌感染診断・除菌療法
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に住みつき慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃癌を引き起こすことがあります。
菌感染診断には
1. 血液の抗体検査を行う簡易な方法
2. 食事制限が必要な尿素呼気試験という精度の高い方法
があり、条件がそろっていれば除菌治療の対象となります。
詳細は受診して医師の説明を受けてください。検査にはいずれも予約が必要です。
大腸の検査(便潜血検査・直腸指診・肛門鏡・大腸内視鏡)
大腸の検査
(便潜血検査・直腸指診・肛門鏡・大腸内視鏡)
まず便に潜む血液の有無を調べる検査、いわゆる検便を行います。大腸がんやポリープがあると、便が腸内を移動する際に便と組織が擦れて血液が付着します。便潜血検査では便に血が混じっているかどうか調べ、目に見えないわずかな出血を検知します。
この検査で潜血陽性となった場合の精密検査の方法としてバリウムを用いる方法(注腸X線検査)と内視鏡を用いる方法(大腸内視鏡検査)があります。当院では大腸内視鏡検査を実施しています。
医師や看護師の説明受けてから、検査日の予約をしていただきます。
大腸がん検診の目的
大腸がん検診は症状がない時期にできるだけ早くがんを見つけ、早く治療する目的で行われています。
大腸がんは日本人でも急増し代表的な消化器癌となりました。
検診の潜血検査で陽性となった場合は、大腸検査が勧められます。
すでに下血などの症状がでている場合は直腸指診や直腸鏡など診察を行い、大腸内視鏡検査の準備を行います。
大腸検査の方法
便潜血検査
大腸がん検診は症状がない時期にできるだけ早くがんを見つけ、早く治療する目的で行われています。まず便に潜む血液の有無を調べる検査、いわゆる検便を行います。大腸がんやポリープがあると、便が腸内を移動する際に便と組織が擦れて血液が付着します。便潜血検査では便に血が混じっているかどうか調べ、目に見えないわずかな出血を検知します。この検査には窓口での申し込みが必要です。
この検査で潜血陽性となった場合の精密検査の方法としてバリウムを用いる方法(注腸X線検査)と内視鏡を用いる方法(大腸内視鏡検査)があります。当院では大腸内視鏡検査を実施しています。
大腸内視鏡
肛門から内視鏡を挿入し全大腸を内腔から観察し病気を探します。異常がある場合には、病変の一部をつまみ(生検)、細胞の検査を行うことがあります。便潜血陽性となり要精査となった場合に行う検査ですが、検診で行う場合は3年に1回程度の間隔を目安とします。検査を受けるには事前申し込みと前処置に関する説明を看護師から受ける必要があります。